Amazonや楽天を見ていると「この商品ページはなぜこんなに売れているんだろう?」と疑問に思うことはありませんか?
同じような商品でも「売れる商品ページ」と「売れない商品ページ」があります。
同じような商品なのになぜそんなに違いが出るのか?
結論から言うと、この2つの商品ページの違いは「購入する決め手」があるか、ないかだけです。
その商品を購入する時の決め手とは
商品を購入する際に、色々な角度で商品を購入するかどうかを考えると思います。
そして、最終的に「決め手」が背中を押してくれることで商品をカートに入れるようになります。
あなたが商品を購入する時も、何かしら購入の理由があると思います。
例えば、レビューが良かった、デザインが良かった、機能が良かったなど、何かしら決め手になるものがあると思います。
そこで、今回は実際に商品を購入しているお客様に、何が決め手で商品を購入したのかをアンケートをとってみました。
これが分かれば、その決め手の部分を強化することで、あなたの商品の売上や成約率(コンバージョン、ユニットセッション率)を大幅に改善することが出来るようになります。
成約率を上げる為のヒントとして、参考にしてみてください。
ネットショップでよく使うウェブサイト
まずは、お客様がどのネットショップをよく使うか?を聞いてみました。
商品を売るにはお客様がいないと売れる商品も売れません。どんなにいい商品ページが出来ても意味がありません。
成約率が10%程度の商品があったとします。
ここに100人が来るのか、1000人が来るのかで売上は10倍変わります。
ですので、お客様が多く来る販路で売るというのはビジネスの鉄則ですし、いくらお客様がいない販路で頑張っても売上は上がるわけがありません。
出来る限りお客様が多い販路で売れば、商品も売れやすくなります。
ネットショッピングをする人はAmazonしか使わない!という方もいれば、Amazonと楽天、どっちも使うという方もいると思います。
僕もAmazonと楽天を使い分けているので、必ずしも1箇所のネットショップしか使わないということはないと思います。
ですので、複数回答もOKとした回答結果となります。
Amazonがいい、いや楽天をやるべきだ、など色んな意見があると思いますが、実際にお客様が多く使用している販路で売るのが一番いいということになりますので、お客様がどこを使っているのか見てみましょう。
Amazonで買い物をしている(66%)
楽天で買い物をしている(51%)
ヤフーショッピングで買い物をしている(15%)
その他のネットショップで買い物をしている(7%)
以上のような結果になりました。
アンケートは男女でとっていますが、今では楽天よりもAmazonを使ってる人の方が多いようです。
「Amazonで売れないから他の販路で売ろう」と思っていても、Amazonよりも利用者が少ない販路で売ってもたかが知れているということです。
Amazonで売れないなら他の販路ではもっと売れないということですので、まずはAmazonで売れるようになるということが大事になってきます。
「Amazon以外の販路で売ろう」と言ってくる人がいるかもしれませんが、売れていない人ほどそういう事を言うので、苦しい状況でもまずはAmazon攻略を優先すべきです。
なぜそのネットショップを使っているのか?
次に、なぜそのネットショップで買い物をしているのか、について聞いてみました。
やはり、販路によって特徴があるので、お客様がその販路を使う理由があります。
それが分かれば、そのお客様に合わせた内容で商品ページを作ることが出来ますし、お客様にとって使いやすい、分かりやすい商品ページを作ることが出来ます。
あまりここを指摘する人はいませんが、販路によって売り方は違います。
楽天であれば、あの長いLPが好きという人が使いますし、Amazonであれば分かりやすさがいいという人もいます。
長いLPが好きな人はAmazonでは物足りなく感じますし、Amazonみたいなシンプルさが好きな人には、楽天のページはムダの極みです。
販路には販路に合わせた売り方というものがありますので、お客様の声を参考に商品ページを作ってみてください。
その販路をなぜ使っているかの理由
Amazonで主に書籍を買っています。品揃えが豊富で何でも揃っていてとても便利なので、よく利用しています。
ヤフー、楽天では、色々なものを買っています。わざわざ買いに行かなくても手に入るサイトは非常に便利です。これからも利用します。
欲しい商品はほとんど揃っているので。きっかけは有名なサイトだったので、ここなら安心して買い物できると思ったからです。また購入者のレビューも多く、参考になりました。
ネットショッピングで最初に使ったのがアマゾンだったため使い続けるようになりました。品揃えが非常に豊富だったことと価格が他よりも安かったことで購入のきっかけとなっています。
最も手軽なECサイトであるため、長く使ってきました。今さら別のECサイトを利用する必要はなく、Amazonを継続して使用します。
個人情報を登録しているから。
複数のサイトに個人情報を登録するのは気が進まないため。
主に家電やPC周りの商品を買うことが多いため(Amazonはこのカテゴリーの商品が安い印象)。
楽天カードの会員でポイントが貯まっているので楽天市場はよく使います。
Amazonは送料無料だったり、複数の商品を買ったときはまとめて配送してくれるからです。
二つとも大手ECサイトというのがきっかけです。
ネットで楽天市場を利用させて頂いている。商品の対応も非常に早く親切丁重である上に商品を購入のさいにはポイントがつく。その日により2倍3倍とポイントがつくのがうれしい。次回にまた買い物に使用できる。最初の頃は果物類が多かったが最近は電化製品など幅広く購入している。
大手のショッピングサイトだから。購入者のレビューなども見る事が出来るので、購入する際、参考の一つに出来るのも大きい。
普段からアマゾンばかり使用しています、アマゾンの最も優れているのはサジェスト機能だと思う、過去の購入履歴から私の欲しい本が提案されてその本がいずれも面白い。
アマゾンは見やすく、知りたい情報ももうらされている。
商品数が多く、購入者のレビューも多いため参考になります。
また、送料無料もたくさんあるのでありがたいです。
ポイントカードを持っているので、ポイントが貯まるからです。レビューを見て、評価が高いものを買うようにしています。
同じ商品が何店舗にもあったりするので値段を比較して安いものや送料が無料のところを選択出来るし「この商品を見た人はこんな商品も買ってます」等の案内が出るので購買意欲をそそられる。
楽天ではポイントが貯まりやすいので、いつもネットで購入する時は、楽天を利用しています。品揃えも良く、送料無料の商品もたくさんあるので、毎回利用しています。
Amazonは検索したらすぐ出てくるのと、品数豊富なのでよく利用しています。主に家電類を探している時Amazonが種類が一番豊富に感じました。
楽天は品物が際限なく多すぎ、迷いすぎるというのもある。ヤフーは商品の見方がいまいちわからない。意図せず中古品画面にいってしまうこともある。アマゾンは品物を検索しやすいのと、探しやすいので楽。
家電だと、電気ポットを何度か買いました。価格は安い同じメーカーばかりを買いますが、毎年デザインとカラーが変わるので、買い換えも悪くないので、そのアイテムを多く扱うそのサイトを利用してます。
誕生日プレゼントの贈り物として、郵便局のネットサイトを利用しています。
送料込みの値段ですし、郵便局の口座から引落されるので便利です。
本を読むことが好きで本を購入することが多いのですが、近くに自分の求めている本が置いてあることが少なく、結果Amazonを利用することが多くなった。
品揃え、価格、ポイントなど考慮して、その時々で商品によってサイトを使い分けています。基本的には比較して1番安いところで購入します。
一番最初に買ったものが息子が欲しがったおもちゃ屋さんでは買えないトミカで、Amazonを選んだ理由は単純にAmazonしか知らなかったから。
それからAmazonで買い物をする機会が増え、会員登録までしてしまったので現在もAmazonを使っている。
品揃えが豊富なのと早く届くのが便利なので、よく利用しています。
商品を購入する時は、画像と購入者のレビューを参考にしています。
・複数商品を購入する場合に送料が1つで済むためです。
(楽天市場やYahooショッピングの場合は、店舗ごとに送料がかかってしまう)
・レビューを参考に判断しています。
Amazonは商品の品ぞろえが豊富なのと通常配送であれば送料無料であるので利用していますし、楽天はポイントサイト経由ならポイントが貯まるので利用しています。
Amazonは気軽に利用でき、料金体系がはっきりしていて、即日配達もできるから、他のサイトに比べて便利だから
ポイントをあらゆるところでためてるので楽天にしています。購入する時は製品の説明とレビューを参考にしています。
ネットショッピングの利用が、書籍の購入がきっかけであったため。大手で品揃えもいいし、オススメ機能も便利であるため。
世界一のショッピングサイトだから。
商品の検索もしやすいし、価格も安い。
すぐに届くし、アフターサービスもいい。
他のサイトでは扱っていない商品があり、かつ定期的に買っている消耗品があるからです。最初にAmazonを使った理由も同様です。
ポイントなどが付き、サイトの見やすさ商品の探しやすさがあったからです。その他にセールが定期的に開催されるのも理由の一つです。
楽天ポイントが、貯まって使えてお得だから、楽天のサイトを使っている。
購入のきっかけは、楽天のポイントが、わりと貯まって消化したかったので。
Amazonは昔から使っており、安心感があります。Amazonで購入するときは、近所に売っていない商品やAmazonで、購入する方が安い場合に購入します。楽天も同様です。
色々な商品が見つかるので利用しています。商品の多さに加え、安いのと送料がかからないのが購入のきっかけです。
何年も前から、ずっと利用していて、安心感があるから使っています。商品を購入する時は、他のサイトと比べて安い時に購入を決めます。
楽天カードを持っているのでポイントがつくからです。また、安かったり口コミがいい商品は中国製でもなんでも買います。
安いものが多いので使っています。旅行に行く前にスニーカーを購入しようと思い購入しました。他にも何個か購入しましたが、中国のやつはスニーカーだけでした。
アマゾンは翌日、もしくは当日届くので便利なので。
またプライム会員なので送料もかからないため。
楽天は、アマゾンに欲しい商品がない場合のみ利用しています。
ポイントを貯めやすく、使いやすい。決済方法が選べて便利。欲しい商品を探しやすい。送料無料の商品が多い。
ポイントがたまりやすいからです。
スマホを新調し楽天アプリを入れて使い始めてから、ポインがどんどん溜まっていきお得だと思いました。
価格が安く注文も簡単で、信頼出来るサイトなので。その商品を買った人のレビューを見て評判が良ければ購入します。
宮城に住んでいて、なんとなく野球のイメージがよく、買い物でもして楽天自体を応援しようと思ったから。商品を購入した際に、発送が早かったことが購入のきっかけとなった。
登録さえすれば注文が楽で、早いと次の日に届くので非常に便利です。また、1つの商品でも類似品がいくつか表示されるので値段の比較ができたり、商品について色々と知ることができるので、購入のきっかけになります。
学割が効くため送料が無料になるので頻繁に利用して居ます。口コミを見て購入するかを決めることが多いです。
ギャル服が多いネットショッピングサイトです。
安くて、中学生の頃から高校生にかけて利用していました。
見た目と安さだけで即購入していました。
商品が豊富だし、欲しいものを探してなかったということが今までにない。それからポイントが高くていい。ちょうど探していたものがあったから購入した。
Amazonは何日で手元に届くのかが注文前から分かるのでAmazonで購入する一番の理由になっています。
はじめてネットで買い物をしたのがアマゾンで、そのままの流れで使い続けています。欲しいものが浮かんだときに、とりあえず相場を見ようと思いサイトにアクセスし、予算の範囲内であれば購入することが多いです。なので購入のきっかけは予算と実際の値段に差異がないかどうかだと思います。
ポイントが貯まりやすく、商品の数も豊富で、サイトも見やすいという理由からよく利用しています。購入のきっかけは、商品の安さとなかなか近くの店舗で買えない物を買いたい時です。
ポイントがすぐに貯まることはもちろん、こちらは商品が豊富で、発送方法や時間なども自由に選べるからです。
今までは普通に店頭で売っていて、手に入っていた物の数々が店の売り場から消えてしまったのが、通信販売で無料から多少総領は取られますが、手に入れる事が出来るからです。
提携しているポイントを加算する事が出来るから。商品を検索した際に安いだけでなくレビューも参考になったため。嫌いな会社を使いたくなかったから。
周囲にAmazon利用者が多いため影響を受けて私も使っている。レビューが良いと商品を購入するきっかけになる。
ゲームや日用品を買う時に利用しています。とにかく迅速に対応してくれるし、注文から到着までがスムーズで良い。
多くの商品を値段別に並べ替えができたり、レビュー別に見ることができて比較対照し易い。その上ポイントが貯まるという所も購入しようと思うきっかけになる。
ポイントがよく貯まり、ポイントを使いたいので楽天で買い物をよくします。
購入する時はレビューを参考にしています。
商品を購入する際は価格+送料を考慮するが、商品の価格はともかくAmazonでは送料が無料なのか有料なのかがひと目でわかるので利用しやすい。楽天も利用することはあるが、お店によってのまちまちの表示になるし、ひと目でわからないことが多い(大抵は最初のページではわからない)、結果的にそれらの表示がひと目でわかりやすいAmazonを利用することが多い。
楽天カードでポイントが貯まるのと、扱っている商品数が多いから。また、購入きっかけはレビューの件数、内容を参考にして購入します。
楽天を始めたきっかけは、楽天モバイルの格安スマホの契約。その後は、品数が豊富でポイントが貯まりやすいからよく利用する。ただし、書籍に関しては欲しいものがないことが多く、アマゾンの利用が多い。
店頭で購入するよりも同じ商品が安いので。アマゾンと楽天などの価格を比較して安いサイトで購入するようにしています。
一定額購入すると送料が無料になるから。また、そこでしか購入できないものだから。
実店舗で見たものをネットショップで探してみて、ネットショップの方が安かったことがきっかけで利用するようになった。
自分にとって、一番商品の検索がしやすいから。価格、送料、レビューを見て、良さそうであれば購入します。
Tポイントをためていることと、今は携帯をYmobileにしているので、色々特典もあるので使うことが多いです。
ほとんどを楽天で購入しています。ポイントがつくということと、レビューが結構正直に書いてあるので見てから購入します。
商品を検索するのがとても簡単で、価格もいろいろなものを比較しながら購入することができるから。割引のキャンペーンも多い。
Qoo10をよく使います。
値段が安いものが多いからです。
日本製にはない可愛いデザインがあるので購入します。
商品の種類が豊富でサイトのデザインが使いやすいため。
楽天ポイントを貯めることができさまざまな用途に使えるため。
amazonは届くのが早めになっているものも多いから。楽天はポイントがたまりやすくて商品も多いから。
商品の選択肢が多く、信用できると思うので使っています。ほかのサイトには、自分の希望するような商品が少なかったので、好みが合うamazonのサイトで購入しました。
口コミ、到着日時、販売業者などがはっきり明示されていることが理由です。きっかけは見た目の画像・口コミです。
ポイントを貯めているから。Tポイントだと、ヤフーのサイトだけでなく色んなところで使えるからとっても便利です。
欲しいものが大体揃っているし普通に買い物するよりも安く購入することが出来るので利用しています。
商品を購入する際はレビューや評価を参考にしていて、それが購入のきっかけになっています。
たくさんの商品の中から選べたり、口コミがあったりするので、安心して注文することが出来るので。口コミで評判の高い商品は買おうかなと思います。
Amazon、楽天を主に使用しています。
やはりCMでもネットのバナーでもよく見かけるのが決め手となります。
一番有名で使いやすいからです。学生の頃にAmazonを教えてもらい、そこからAmazonで買い物をする様になりました。
検索などの使い勝手がよく、Amazonポイントがたまるうえ自分の使っているクレジットカードで貯めたポイントも購入時に使えるからです。使い始めたきっかけは、自分が欲しい商品が安く売られていたからです。
かなり有名なサイトで、信頼出来るサイトだと思っているため使用しています。このサイトでの購入のきっかけは、返金制度があり送料無料、そして詳細文がしっかり記載されてあり安心できたのでこのサイトで購入するようになりました。
商品の到着が早い事。アフターフォローがしっかりしている事。安い物であってもクオリティーが高い事。なにより、自身で出品しているからです。
条件を満たせば送料無料というのが大きいです。最も有名だったからと言うのもあります。あとはやはり商品数の多さですね。他のサイトでは掲載されていない商品もあるので、Amazonで購入するしかないという時も結構あります。
特に楽天がいいとは思いませんが、ポイントがたまりやすいからが、一番の理由かと思います。ただ、他に良い面があるのなら、乗り換えも考えてます。楽天は、格安携帯電話・スマートフォンが、huawei と聞きましたのでセキュリティが少し心配な印象があるのと、中国どっぷりの面が否めないので、最近はAmazonの利用も増えています。
値段も安いことが多く、定期便などもいい
アマゾンプライムでは荷物が早く届くし
アマゾンビデオの使用が出来る点
そのサイトの方がほかと比べてサイト自体が使いやすくて、わかりやすいのでAmazonを中心に使います。
まずAmazonなどの個人販売がなく店舗販売の為対応がいいと個人的には感じる。
ポイント還元もよくポイントサイトを介せばポイントの2重どり出来る。
楽天のポイントを貯めることが好きであり、楽天関連のサービスを利用していますので何かとタメになってくる。
価格が自体が安いことやショップ自体の安心感が購入する理由になります。
あとは送料が2,000円以上であれば無料になるので送料を気にせずに購入できるのもきっかけになっていると思います。
Amazon会員になるとすぐに商品が手元に届くから。
後は会員ならではの特典が受けれるのでAmazonで購入しています。
また品数が多いのも、Amazonで購入する理由です。
Amazonはすぐ届くからで楽天はポイントが貯まるから。また、Amazonは返品も商品のイメージ違いでも対応してくれるので一番利用する。
クレジットカードが楽天なのでポイントを貯めるために通販するときは楽天で買うようにしています。
また、アプリも使いやすいからです。
ポイントが集めているので、ポイントを使って買い物することが多いです。
ポイントを貯めやすいのも魅力的です。
amazonでクレジットカードを作った際、5000ポイント貰ったことで、amazonでのネット購入を始めました。
Tポイントが貯まるし、サイトが検索しやすく見やすいため。初めて使ったショッピングサイトなので、そこから馴染みで使っている。
私はソフトバンクユーザーでポイントがいつも10倍貯まるのでよく利用しています。
商品も探しやすいので気に入っています。
欲しい物が探しやすい、すぐに見つけることが出来る所と送料が無料の所から購入のキッカケになっています。折角見つけても送料がプラスいくら代引き手数料がいくらとどんどんプラスされていくと購入意欲が落ちてしまいます。
送料無料の場合は、このサイトたちは購入しやすいです。ポイントが貯まる仕組みや、タイムセールなども購買欲を誘います。
自分の購入したい商品を探すときに1番探しやすく注文しやすい。またはじめてネットショッピングしたのがAmazonなので1番最初に見る癖がある。
Tポイントが使えるので利用しています。使用期限の近いポイントの消化方法として利用したのが購入のきっかけです。
Amazonプライム会員で、送料無料、翌日届くため非常に便利。映画も見放題。商品も安くて、いつもまとめがいしている。
tポイントを貯めており、貯まりやすい為。他のサイトに比べてポイント還元率が高く、商品価格も安かった為。
楽天カードを持っているので、楽天を検索することが多いです。価格の比較をするときに、Amazonで検索します。
お店で見るより安いし、同じ商品でも、何件かのお店で比べて見ることができるし、店員さんもいないので、ゆっくり考えることもできるし、その商品のレビューなんかも見ながら、購入を検討できるから。
ポイントが貯まりやすいことや、ポイントが貯まるキャンペーンをよくやっているため。
ペンの替芯を探していて購入のきっかけになりました。
というような結果になりました。
人によってそれぞれ購入する決め手は違うみたいですが、付与するポイント、配送の速さ、見やすさ、使いやすさ、などが理由にあります。
こうして見ると、その販路で売る場合に何を推していけばいいのかも見えてきますね。
特にAmazonで売る場合は、安さも大事ですが、プライムかどうかというのも、かなり重要なポイントというのがわかりますので、自社発送をするよりFBAに入れた方が売れやすいというのも分かります。
お客様の購入の決め手を理解した商品ページや売り方をすることで、今までそれが足りなくて買わなかったお客様に購入してもらうことが出来ます。
そこを意識するだけで自然と売上は底上げ出来るので、やらないのはもったいないですね。
ノーブランド商品を買う理由
中国商品は基本的にはノーブランド商品です。
自分でブランド名を付けて販売をするからノーブランドではない!と言ってくる人もいますが、名前も知らないようなブランドはお客様からするとノーブランドと同じです。
ブランド商品は知名度や信頼性があるので、価格が高くても、品質が多少悪くてもどんどん売れていきます。
ブランド = 安心感、信頼性
だからです。
ノーブランドということは、ブランドを選ぶ際の「安心感」「信頼性」がノー、つまり無いというものになります。
そんな状態でも売れる商品は売れる・・・
ではお客様はなぜその商品を買うのか?値段だけで買っているのか?
安ければ売れると本気で思っている人がいますが、安くても売れないものは売れませんし、高くても売れるものは売れます。
丁寧にリサーチをした事がある人なら常識の事かもしれませんが、価格だけで判断してしまうと売れない商品をただ量産するだけになります。
売れる商品ページを作るには、お客様がどういう理由で商品を購入しているのか?を理解することは必須です。
ノーブランド商品を買うお客様はどういう理由が決め手で商品を買ったのかを聞いてみました。
(複数回答可能のアンケートとなります)
価格が安かったから(38%)
品質が有名メーカーと同等だったから(25%)
商品説明文が魅力的だったから(18%)
商品レビューを見て良いと思ったから(76%)
友達に紹介されたから(5%)
価格の安さを気にする人は多いですが、圧倒的にレビューを見ている人が多いということが分かります。
順番で言うと
・レビュー
・価格
・品質
・商品説明文
という事になりますね。
多くのセミナー等では「品質を上げて商品説明文をしっかり作ろう!」と言われていますが、お客様が見ているのは全くの逆だということが分かります。
ここが「販売者目線」と「購入者目線」の違いです。
なぜセミナーに参加しても売れる商品を作ることが出来ないのかが、これで簡単に分かります。
セミナーで話している内容は、販売者からすると気持ちは分かりますし、大事にしたいかもしれませんが、そこをお客様が求めていないので、ただの自己満で終わってしまい、売上には繋がりません。
大事なのは「品質のいい商品を安く販売し、お客様に喜んでもらっていいレビューを集める」ことです。
商品説明文が必要ないというわけではありませんが、お客様はお店が言う事をあまり信じておらず、レビューなどの実際の購入者の意見を信じるということです。
もしあなたの商品ページが売れていないのであれば、その理由はなんとなく分かったでしょうか?
売れる商品ページほど、「お客様目線」を徹底しています。
今回の内容を参考にしていただき、お客様に選んでいただける、決め手を作る商品ページを作ってみてください。
レビューを効率的に集める方法として講座も作成していますので、こちらも是非参考にしてみてください。
